
いろいろ / Various
コーヒー豆を焙煎して挽いた粉末から,湯又は水で成分を抽出した琥珀色の飲み物!
珈琲や紅茶などの飲み物、菓子・軽食を提供する飲食店・・・ 最近は、cafeに押され気味?
03.「好きな音楽 / Musics」
フォーク、ポップス、ロック、ジャズ、ボサノバ、 演歌とクラッシックは苦手です。
04.「ゲーム / Board game」
Qanat / クアルト 最近出あった面白いゲーム!
%20.jpg)

02
「好きな喫茶店 / Coffee shop」
珈琲や紅茶などの飲み物、菓子・軽食を提供する飲食店・・・
最近は、cafeに押され気味?
お洒落と言うよりも、一人でも落ち着ける店、珈琲が美味しい店・・・
田舎の店・東京の店・旅先の店 いろいろです。もう閉店した店も多いです。
「黒猫」ル・シャ・ノワール (Le Chat noir)

10.「大坊珈琲店」 ダイボウ 東京青山
青山通りにあった大坊珈琲店。 店主は、大坊勝次さん
ちょっと気にしていないと見過ごしてしまいそうな入口。
雑居ビルの2階にあったお店で、ドアを開けると、右にカウンターの席、
左と奥にテーブル席が少々。自家焙煎のコーヒーが有名なお店で、
コーヒーは好きなグラム数で注文できました。
文庫本が沢山置いてあり、本好きにはうれしい店。
ちなみに大声で話しをしている人はいません
窓から青山通りを見ながら飲む珈琲はなかなかでした。
ビルの取り壊しに伴い閉店した大坊珈琲店





11.「カフェ・ウ゛ォルール・ドゥ・フルール」 花泥棒 東京原宿
渋谷区神宮前 1-10-23 1979年1月28日に原宿に誕生。
「Cafe Voluer de Fluer」は日本語で「花泥棒」という名前の珈琲屋です。
原宿のラフォーレの横を少し入った所にあります。
ちょっと隠れ家ぽい感じがして落ち着けます。下北沢にもあるそうです。珈琲も美味しいです。
「どんなカフェにも、そこに人が集う限り、文化が生まれます。
一杯の珈琲が介する、それぞれの「文化」を私たちは大切にしたいと考えています。原宿店」

12.「さぼーる」 東京神保町
千代田区神田神保町1-11
神保町といえばご存知の方も多いと思いますが、学生と本の街として知られています。
他にも文房具屋、画材屋、喫茶店も多く神保町によく行きました。
古本屋→画材屋→文房具屋→喫茶店で休憩、印象的なのが「さぼーる」
昭和30年創業の神保町を代表する老舗の喫茶店です。まず入口のトーテンポールに驚きました。
この店は何だ?丸太と落書きだらけのレンガ、山小屋風でレトロな雰囲気。半地下と中2階の
レイアウト(ステップフロア?)好きです。特に珈琲が美味しい訳ではなく、単純に居心地の良い
ふざけた店名と思っていましたが「さぼうる」はスペイン語で「味」という意味らしい。
あと、小学館や集英社など出版社も多いです。学生、サラリーマンに混じり編集者ぽい人もいます。
ここに来ると、店の裏側にある、「南海」の黒ぽくて少し辛いカレーが食べたくなります。
いつも混んで、並んでいてタイミングが合わないと入れません。空いていたなら行って見て下さい。


13.「トロワバグ」 東京神保町
千代田区神田神保町1-10 1976年創業の老舗カフェ.
神保町交差点からほんの少し水道橋方面に歩いたビルの脇に、トロワバグに入る地下へ
の階段があります。置き看板が無かったら、分からずに過ぎてしまうかも
最初は、少し分かりにくいかも知れません。
階段を下り、店内に入るとカウンター席があり、その奥の壁面には欧州や骨董品店などで
購入したカップが並び、ロイヤルコペンハーゲン、リチャードジノリなど、ご希望のカップ
で珈琲を提供してくれます。
珈琲はネルドリップ式。
ブレンドは、まろやかな酸味のトロワブレンドと、コクのある苦味のハイブレンドの2種類。
好みは、コクのある苦味のハイブレンドですが、デミタスぽいカップで少し少な目です。
詳しいメニューはトロアバグのホームページをご確認ください。https://troisbagues.com/
ここは、出版社関係の社員・編集者が多いです。




