top of page

好きな画家 / Favorite painter

kanpaiart-img600x450-14849032853jcmki19088.jpg

11

東山 魁夷 / ひがしやま かいい

本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)文化勲章受章者。
1908年7月8日 - 1999年5月6日)は、日本の画家、版画家、著述家。
昭和を代表する日本画家の一人で、風景画の分野では国民的画家といわれる。


東京美術学校(現:東京芸術大学)日本画科へ進学。在学中の1929年第10回帝展に
『山国の秋』を初出品し、初入選を果たす。1933年、ドイツのベルリン大学に留学。
1940年には日本画家の川﨑小虎の娘すみと結婚。

同年、東北地方へのスケッチ旅行で足を延ばした種差海岸(青森県八戸市東部)

の風景とそこにいる馬に取材した『凪』を紀元二千六百年奉祝美術展に出展した。

種差を題材にしたと思われる作品は生涯で17点ほどあり、馬も東山作品のモチーフとなった。
1947年の第3回日展で、鹿野山(千葉県君津市)からの眺めを描いた『残照』が特選を得て日本国政府に買い上げられたことから世評が高まり、風景を

題材とする決意を固め、独自の表現を追求した。

1950年に発表した『道』は、前方へとまっすぐに伸びる道それだけを描く作品で、単純化を極めた画面構成に新機軸が示されている。

GO TOP
GO TOP

2023 All Rights Reserved.Copyright (c) plusdc.com

bottom of page